-
日本でのナウルーズ
2024年4月14日、東京において、駐日タジキスタン共和国大使館の主催のもと、日本在住のタジキスタンの同胞によってナウルーズを祝う会が開催されました。
14.04.2024 22:15
-
タジキスタン共和国大使館とUNIDO東京事務所共催ビジネスセミナー
2024年2月8日、駐日タジキスタン共和国大使館で、タジキスタン大使館と国連産業開発投資技術機関(ITPO東京、UNIDO)との共催により、タジキスタンの経済・投資機会に関するビジネスセミナーが開催されました。日本企業の代表者、ビジネスマン、個人投資家が参加したほか、タジキスタン共和国外務省、イスタラフシャン市当局の代表者もオンラインで参加しました。
セミナーはミルゾシャリフ・ジャロロフ駐日タジキスタン共和国大使によって開会され、タジキスタンと日本の企業間の協力の見通し、タジキスタン共和国での共同プロジェクト実施の可能性など、タジキスタンの経済と投資の可能性を紹介しました。また、村上秀樹・国連工業開発機関(UNIDO)東京投資・技術移転促進事務所次長も開会のスピーチを行い、タジキスタンと日本の企業家の協力を支援する用意があることを表明しました。
また、セミナー内では、宏輝株式会社海外事業統括部長の赤尾幸志氏、MDO“HUMO”(タジキスタン)監査役、五常・アンド・カンパニーCFOの堅田航平氏が、タジキスタンでのビジネスに関する情報を提供し、タジキスタンにおける日本の投資家の活動の魅力や興味深い点について語りました。
ビジネスセミナーの最後には、大使が参加者の質問に答え、タジキスタンの民族料理が振舞われました。
09.02.2024 03:09
-
日本ユーラシア協会主催の国際展「美は国境を越えて」で子どもたちの絵の展示
2024年1月25日、日本ユーラシア協会の主催で毎年開催されている第21回国際展「美は国境を越えて」が開幕しました。ミルゾシャリフ・ジャロロフ・タジキスタン共和国大使が開会式に参
加し、スピーチを行いました。
この展覧会では、我が国の児童の作品と、他10カ国の児童の絵が展示されています。
26.01.2024 02:58
-
駐日タジキスタン共和国大使館での「タジキスタン共和国国旗の日」のイベント
2023年11月25日、駐日タジキスタン共和国大使館において、タジキスタン共和国国旗の日を記念するイベントが開催され、国際親善団体「国歌の輪」の参加者によるタジキスタン共和国国歌の合唱が行われました。このイベントは駐日タジキスタン大使によって開会が宣言され、タジキスタン国歌の内容やタジキスタンの国章について説明がなされました。
また、タジキスタンの観光ポテンシャルに関する資料や映像が紹介され、タジキスタン料理の試食も行われました。
26.11.2023 02:51
-
インテックス大阪での展示会へのタジキスタン代表団の参加
2023年の11月15日から17日にかけて、大阪市で第11回目の国際展示会「スマートエネルギーWeek関西」が開催されました。この展示会では、190以上の企業や団体が省エネに有効なスマートテクノロジーに用いられる製品や技術、成功事例を展示していました。
タジキスタン共和国は、この展示会に初めて参加しました。我が国を代表して、ウマルホン・マドヴァリエフ氏が会長を務めるタジキスタン再生可能エネルギー協会が出展しました。
展示会では、太陽エネルギーを利用した、山岳地帯における電気や温水の供給、大規模な太陽・風力発電所の建設のための太陽・風力エネルギーの評価、建築物のエネルギー効率の改善といった、グリーンエネルギー分野におけるタジキスタンの実績が紹介されました。我が国がこの展示会に参加した目的は、エネルギー分野における新たな成果を知ること、そして国外からタジキスタンへのグリーンエネルギー開発のための投資を誘致することです。
18.11.2023 02:40
-
総理大臣との短時間の会談
2023年11月2日、ミルゾシャリフ・ジャロロフ・タジキスタン共和国特命全権大使は宮内庁の招待を受け、東京の赤坂御苑にて開催された園遊会に出席しました。園遊会で、大使は岸田文雄・内閣総理大臣と短時間の会談を行いました。
03.11.2023 02:32
-
駐日タジキスタン共和国大使館と外務省研修所共催セミナー
2023年10月27日、駐日タジキスタン共和国大使館は外務省研修所との共催のセミナーを開催しました。タジキスタン共和国大使館のミルゾシャリフ・ジャロロフ大使は開会の演説を行い、タジキスタンと日本における外務省の外交教育機関の協力関係の拡大の重要性を強調しました。
日本エネルギー経済研究所の伊藤庄一・上級スペシャリストが「世界のエネルギーの動向とタジキスタン ―エネルギー安全保障再考―」と題したプレゼンテーションを行いました。外務省研修所の研修生もプレゼンテーションを行いました。セミナーには日本在住のタジキスタン人研究者や学生、タジキスタン共和国外務省の代表者も対面やオンラインで出席しました。
28.10.2023 02:28
-
駐日タジキスタン共和国大使と外務大臣政務官の会談
2023年10月12日、ミルゾシャリフ・ジャロロフ駐日タジキスタン共和国特命全権大使は、日本国の深澤陽一・外務大臣政務官と会談を行いました。
会談では、政治、経済、社会、科学・文化といった様々な分野における両国間・多国間の関係の発展と拡大に関する課題について議論が交わされました。
13.10.2023 02:19
-
エネルギー・水資源大臣とJICA副理事長との会談
2023年9月25日、ダレル・ジュマ・タジキスタン共和国エネルギー水資源
大臣は、東京訪問の中で、国際協力機構(JICA)の井本佐智子理事と会談
しました。
会談では、タジキスタン共和国と国際協力機構(JICA)の互恵的関係や、
タジキスタン共和国領内でのエネルギープロジェクトの実施について話し
合われました。
25.09.2023 09:00
-
タジキスタン共和国エネルギー・水資源大臣、東京で開催されたイベント 「グリーンエネルギー移行週間」に参加
2023年9月25日、ダレル・ジュマ・タジキスタン共和国エネルギー・水資
源大臣の率いるタジキスタン代表団は、東京で開催されたイベント「東京
GXウィーク」に参加しました。タジキスタン共和国エネルギー・水資源
大臣は、3つの本会議で演説を行いました。
このイベントのメインテーマは、グリーンエネルギーへの移行、つまり、
化石燃料資源から、排出量削減と経済成長につながるクリーンエネルギー
への移行です。
25.09.2023 09:00
-
駐日タジキスタン共和国大使と外務研修所所長との会談
2023年4月28日、ミルゾシャリフ・ジャロロフ駐日タジキスタン共和国大使は、武藤顕・外務研修所所長(大使)と会談しました。
会談では、タジキスタンと日本の教育機関の協力関係の強化・拡大について意見交換が行われ、外交官養成の分野での協力関係を構築する用意があることが表明されました。
28.04.2023 09:00
-
「世界人口開発議員会議」へのタジキスタン代表団の参加
2022年4月25日~26日 マンスリー・ディルラボ・タジキスタン共和国代表議会・最高議会副議長率いるタジキスタンの公式代表団は、東京で行われたG7-2023サミット前夜の「世界人口開発議員会議」(GCPPD2023)に参加しました。タジキスタンの代表団は、青年委員会フォーラムと青年への投資に関する第3セッションの議長を務めました。
また、この会議において、マンスリ・ディルラボ副議長は、日本の細田博之・衆議院議長と会談しました。
27.04.2023 02:05
-
日本と中央アジアのビジネス対話(Business dialogue between Japan and Central Asia)
2023年2月21日、ロシア・NIS貿易会(ROTOBO)の主導で「日本・中央アジアビジネス対話」が開催されました。
対話には、中央アジア諸国の大使、日本の外務省、経済産業省、中央アジア諸国経済協力委員会の委員長らが参加しました。
経済界の代表がスピーチを行い、中央アジアに対する日本の経済界の関心の高まりと協力関係の強化を強調しました。
ミルゾシャリフ・ジャロロフ・駐日タジキスタン共和国大使は、貿易・経済協力の可能性、タジキスタンへの投資機会、また、新たな協力関係への可能性や相互利益的協力関係の展望の確認について話しました。
23.02.2023 01:55
-
日本と中央アジアのビジネス対話(Business dialogue between Japan and Central Asia)
2023年2月21日、ロシア・NIS貿易会(ROTOBO)の主導で「日本・中央アジアビジネス対話」が開催されました。
対話には、中央アジア諸国の大使、日本の外務省、経済産業省、中央アジア諸国経済協力委員会の委員長らが参加しました。
経済界の代表がスピーチを行い、中央アジアに対する日本の経済界の関心の高まりと協力関係の強化を強調しました。
ミルゾシャリフ・ジャロロフ・駐日タジキスタン共和国大使は、貿易・経済協力の可能性、タジキスタンへの投資機会、また、新たな協力関係への可能性や相互利益的協力関係の展望の確認について話しました。
21.02.2023 21:27
-
第9回「中央アジア+日本」対話外相会議
2022年12月24日、シロジッディン・ムフリッディン・タジキスタン共和国外務大臣は、「中央アジア+日本」対話の 第9回外相会議に参加しました。
林芳正外務大臣が議長を務めた同会議では、中央アジアと日本の協力拡大、外交関係樹立30周年、地域における持続可能な開発目標の実施、国際・地域関係の強化に関する問題が話し合われました。
ムフリッディン・タジキスタン外務大臣はスピーチの中で、日本はタジキスタンの開発分野における重要なパートナーの一つであり、日本との建設的な協力は、国民の福祉を向上させ、国の持続可能な発展を確保するためのタジキスタン政府の施策の実施に寄与していることを指摘しました。
2004年、日本政府は地域協力の強化・拡大のため、「中央アジア+日本」対話を設立しました。中央アジア+日本」対話の枠組みの中で、これまでに8回の外務大臣会合、15回の外務副大臣レベルの高官会合、11回の知的対話(東京対話)、また7回の専門家会合、2回のビジネス対話が開催されました。
25.12.2022 01:52